小田高同期会 ― 2016年10月25日 22時35分
(大分日にちが経ってしまったので、まとめて簡単に)。
2016年10月2日(日曜日)
小田原高校(小田高)16回生の同期会が今年も開かれました。
今年の担当は8組。
会場は箱根湯本の「富士屋ホテル」でした。
まず初めに、この1年で逝去された2名の同期生に黙とう。
うち1名は私のクラス7組のK崎さんでした。
確実に高齢者になった16回生ですが、健康に気をつけて
毎年集まれると良いですね。
7組の仲間と。
左端のY川さんから、お兄様の著書をいただきました。
藪柑子 実(やぶこうじ みのる)著『街道の村 多古風土記』
小田原市多古(たこ)の歴史的変遷を、多くの資料を
綿密に調べて書き記した貴重な内容の本です。
本の紹介と感想は後日。
今年は生バンドの演奏もありました。
OGサウンズというバンドです。
5組の臼井隆一郎さん(先生と呼ぶべきか)からは、
新著『アウシュビッツのコーヒー』(石風社)を
いただきました。
お願いしてサインもしていただきました。
こちらも感想は後日。
8組のみなさん。ありがとうございました。
2016年10月2日(日曜日)
小田原高校(小田高)16回生の同期会が今年も開かれました。
今年の担当は8組。
会場は箱根湯本の「富士屋ホテル」でした。
まず初めに、この1年で逝去された2名の同期生に黙とう。
うち1名は私のクラス7組のK崎さんでした。
確実に高齢者になった16回生ですが、健康に気をつけて
毎年集まれると良いですね。
7組の仲間と。
左端のY川さんから、お兄様の著書をいただきました。
藪柑子 実(やぶこうじ みのる)著『街道の村 多古風土記』
小田原市多古(たこ)の歴史的変遷を、多くの資料を
綿密に調べて書き記した貴重な内容の本です。
本の紹介と感想は後日。
今年は生バンドの演奏もありました。
OGサウンズというバンドです。
5組の臼井隆一郎さん(先生と呼ぶべきか)からは、
新著『アウシュビッツのコーヒー』(石風社)を
いただきました。
お願いしてサインもしていただきました。
こちらも感想は後日。
8組のみなさん。ありがとうございました。
最近のコメント