横浜市で3月20日「防災・減災講座」2017年03月19日 00時27分

「まちづくりセミナー」は無事終わり、例年3月に開催されて
いた「日本児童安全学会」が会場(学士会館)の都合で今年は
2月に開催となり、パワーポイントづくり(と発表)で
バタバタしているうち3月中旬になってしまいました。

そしてまた次のパワポづくり。
今度は横浜市の「防災・減災講座」です。
講師として紹介くださった「まちづくりネットワーク緑」
事務局の田中晃様、お世話になります。

似たようなテーマでも、できるだけ毎回新しくパワポを
作るようにしているので、完成と送信(宅ふぁいる便)が
3月13日とギリギリになってしまいました。
連休最後の3月20日に「みどりーむ」(緑区市民活動
支援センター」にて開催されます。
演題は「大規模災害から生命を守る」です。

スプリングコンサート2017年03月19日 16時54分

小田原市の生家に住む妹が通っている音楽センター
アコーディオン科南部教室の2016年度修了演奏会
「スプリングコンサート」に行ってきました。
会場は「ミューザ川崎シンフォニーホール」(市民交流室)。
JR川崎駅に隣接というアクセスの良さ。
市民交流室は小さなホールで、舞台もないので、前から
2列目くらいまででないと全身写真が写せません。

妹は「Time To Say Goodby」という曲を演奏しました。
この曲は「さよならを言うときがきた」という意味ですが、
別れの歌というよりは、愛する2人の「一緒に生きていこう」
という門出の歌だということです(「君と旅立とう」)。
教室生(11名)全員の合奏は、近すぎて全員を写すことが
できませんでした。
最後に講師へのお礼の花束贈呈。
今年はご覧のように、中学生と大学院生の若い2人が
教室に入って、一気にフレッシュになりました!!
大学院生の岩田さんは「のんきなブルース」
中学生の内藤さんは「小さな世界」を演奏しましたが、
2人ともアコーディオンを触ってまだ半年とは思えない
上手さでした。
(岩田さんは完ぺきな暗譜でした。)

休憩時間に岩田さんに話しかけたら、大学院での専攻は
発電工学(特にMHD発電)だそうです。
彼はレーザー駆動MHD発電機の実証実験をしていると
話してくれました。