本田賞授与式 ― 2016年12月05日 20時53分
遅くなりましたが、今年の本田賞授与式の報告です。
11月17日に帝国ホテルで行われた「第37回本田賞授与式」に
出席しました。
毎年、授与式とその後の記念講演、レセプションにご招待
いただけることは光栄の至りです。
国際賞である本田賞の受賞者は基本的に1人ですが、本年は
例外的に2人。それも日本の研究者に贈られました。
1人は東大大学院農学生命科学研究科教授の磯貝明博士。
もう1人は京大生存圏研究所教授の矢野浩之博士です。
左から2人目が磯貝博士。その右が矢野博士です。
京都大学のホームページでもPRされていました。
こちら
お二人の功績は、セルロース・ナノファイバー(CNF)の
高効率な製造法の考案ならびに製品への応用などに多大な
貢献をされたこと。
記念講演の一部(パワーポイント)
木材から開発された、鋼鉄より強くプラスチックほど軽く
自在に変形させられる夢のような素材CNF。
岐阜新聞のコラムにも書きましたので紹介します。
11月17日に帝国ホテルで行われた「第37回本田賞授与式」に
出席しました。
毎年、授与式とその後の記念講演、レセプションにご招待
いただけることは光栄の至りです。
国際賞である本田賞の受賞者は基本的に1人ですが、本年は
例外的に2人。それも日本の研究者に贈られました。
1人は東大大学院農学生命科学研究科教授の磯貝明博士。
もう1人は京大生存圏研究所教授の矢野浩之博士です。
左から2人目が磯貝博士。その右が矢野博士です。
京都大学のホームページでもPRされていました。
こちら
お二人の功績は、セルロース・ナノファイバー(CNF)の
高効率な製造法の考案ならびに製品への応用などに多大な
貢献をされたこと。
記念講演の一部(パワーポイント)
木材から開発された、鋼鉄より強くプラスチックほど軽く
自在に変形させられる夢のような素材CNF。
岐阜新聞のコラムにも書きましたので紹介します。
年末ご挨拶会 ― 2016年12月27日 22時19分
今年もあとわずかで終わりです。
年末ご挨拶会・忘年会がいくつかありました。
(どれも写真は1枚も写していないので、まとめて記述)
★12月2日:ホンダの「安全運転普及本部」慣例の
年末ご挨拶会(Honda青山ビル)
熊本地震復興祈願の「福幸(ふっこう)手ぬぐい」を
お土産にいただきました。
★12月8日:全標協関東支部納会にご招待されました。
会場は赤坂の某クラブ。おいしいお酒をたくさんいただき
ました。ありがとうございました。
★12月16日:防災塾「だるま」の懇親会に出席。
会場は神奈川大学生協LUXホール。会費3000円。
今年の活動報告や貴重な情報交換ができました。
その他に、全標協本部役員として、国交省、警察庁への
要望活動や、防災塾と横浜国大との共同研修会などの
活動も行いました。
検索したら「福幸手ぬぐい」の写真と記事がありました。
「きものサロン 和の國」さんからの引用です。
私がいただいたのは水色の手ぬぐいです。
防災にも役立つそうです。
下は新聞に紹介された記事
おまけ:要望活動のスナップ(全標協広報用)
国土交通省道路局 森 昌文技監(左から2人目)と
年末ご挨拶会・忘年会がいくつかありました。
(どれも写真は1枚も写していないので、まとめて記述)
★12月2日:ホンダの「安全運転普及本部」慣例の
年末ご挨拶会(Honda青山ビル)
熊本地震復興祈願の「福幸(ふっこう)手ぬぐい」を
お土産にいただきました。
★12月8日:全標協関東支部納会にご招待されました。
会場は赤坂の某クラブ。おいしいお酒をたくさんいただき
ました。ありがとうございました。
★12月16日:防災塾「だるま」の懇親会に出席。
会場は神奈川大学生協LUXホール。会費3000円。
今年の活動報告や貴重な情報交換ができました。
その他に、全標協本部役員として、国交省、警察庁への
要望活動や、防災塾と横浜国大との共同研修会などの
活動も行いました。
検索したら「福幸手ぬぐい」の写真と記事がありました。
「きものサロン 和の國」さんからの引用です。
私がいただいたのは水色の手ぬぐいです。
防災にも役立つそうです。
下は新聞に紹介された記事
おまけ:要望活動のスナップ(全標協広報用)
国土交通省道路局 森 昌文技監(左から2人目)と
最近のコメント