土木計画学研究発表会(埼玉大学)2012年11月02日 23時55分

土木学会の「第46回土木計画学研究発表会」がきょうから埼玉大学で
開催されます。

京浜東北線で北浦和まで行き、そこからバスで約15分。

正門から入って少し歩いたところに、理工学研究棟と、総合研究棟が
ありました。総合研究棟で10時から「交通まちづくりセミナー」を聴講。
司会進行は横浜国立大学の中村文彦教授です。
それもあってか、横浜国大から大勢の学生たちが聴講にきました。
「地域のバス交通」がテーマで、東大大学院の原田昇先生が基調講演され、
そのあと、4つの事例報告がありました。
報告者のひとり、為国孝敏さんは昔、土木学会の職員をされていて、
その頃からのお知り合い。久しぶりの再会です。
為国先生は栃木県内の大学教授を経て、現在はNPOまちづくり支援センターで
佐野市のバス交通を残すために活動されています。

午後からはポスターセッションにて研究発表をしました。
ポスター発表会場の様子と、私のポスターです。



たくさんの方(主に大学教授)がコメント、質問などくださり、
実りの多い研究発表になりました。
黒川洸先生、荻野弘先生、大沢昌玄先生、山本俊行先生、円山琢也先生、
山田稔先生、北川博巳先生、横山哲先生、齋藤貴裕さん(北大学生)
ありがとうございました。

山田稔先生、横山哲先生たちとポスターの前で雑談していたら

「この制度が導入されるとき、朝日新聞にコメントが掲載されたんだけど、
僕は地方版で、全国版には松村さんのコメントが紹介されたんだよ。
この問題では松村さんのが著名なんだから」
と山田先生が盛んにおっしゃられました。

ちなみに一部地方版と、全国版のほうの私のコメントです。
(クリックで拡大、クリックで元に戻ります。)
2010年4月15日 夕刊 全国版1面トップ記事
(これは一部地方版。 私の手元には2種類届きました。)



埼玉大学から渋谷に移動し、クリチバに帰られるFabio先生たちの
送別会をしました。(4番サード魚真というお店です。)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック