太平洋ベルト直撃2016年09月19日 12時15分

昨日(9月18日)は日本環境共生学会の第19回学術大会が
立正大学であり、「環境意識」セッションでコメンテーターを
務めました。
最近、日本環境共生学会のホームページがリニューアルされ、
トップページに最新ニュースが写真付きで紹介されるように
なりました。(学会のページの右端にあります。)
学術大会の様子も早速アップされていますので、
ぜひご覧ください。こちら

さて、台風16号が接近しています。
そのコースが太平洋ベルト直撃だということで、
話題になっています。
昔は太平洋ベルト地帯といってたのですが、今テストで
太平洋ベルト地帯と書くと×になってしまうそうです。

私も知らなくて、以前、岐阜新聞夕刊のコラムに書いた
ことがあります。
確かにベルトは地帯という意味なので地帯地帯になって
しまいます。でも広辞苑では今も「太平洋ベルト地帯」
になっているんですよね。
もともと1960年の池田内閣の「国民所得倍増計画」で
打ち出されたのが「太平洋ベルト地帯構想」でした。
今でも使われているのに、テストで×になるってのも
おかしい気もします。