論文もうじき完成 ― 2013年05月07日 23時36分
交通工学研究会への投稿論文(締め切り間近)が、
例のごとく何度も書き直しながら、完成に近づいています。
まだ中村文彦教授に見せていないので、たっぷり修正が入ると
思いますが、多少は見せられる程度まではまとめないと・・
前に中村先生が「検索していて自分の発言したものや、
書いたものがヒットすると、脱力しますね」と
おっしゃったことがあります。
私も罰則のことを調べていたら、自分の関連資料がやたらヒットして
やっぱり脱力です。もっと違う資料を読みたいので・・
さがUD大会 パーキングパーミット分科会
なお、ちょっとはしょって編集されているので補足(修正)すると、
「高齢運転者等専用駐車区間」制度は、一般道路の路上に
設置された駐車区画に「専用場所駐車標章」を交付された人
(「70歳以上の高齢者、免許に条件がついている身障者、妊産婦」
で、かつ本人が運転者に限る)のみが駐車可能になる制度です。
複数区画ある場合は「標章車専用」の標識に
「ここから」「ここまで」の補助標識が付きます。
枠内に「標章車」という路面標示があるものもあります。
1枠しかない場合は、こんな感じになります。
この区間に標章のない車を停めると罰則の対象になりますので、
注意しましょう。
例のごとく何度も書き直しながら、完成に近づいています。
まだ中村文彦教授に見せていないので、たっぷり修正が入ると
思いますが、多少は見せられる程度まではまとめないと・・
前に中村先生が「検索していて自分の発言したものや、
書いたものがヒットすると、脱力しますね」と
おっしゃったことがあります。
私も罰則のことを調べていたら、自分の関連資料がやたらヒットして
やっぱり脱力です。もっと違う資料を読みたいので・・
さがUD大会 パーキングパーミット分科会
なお、ちょっとはしょって編集されているので補足(修正)すると、
「高齢運転者等専用駐車区間」制度は、一般道路の路上に
設置された駐車区画に「専用場所駐車標章」を交付された人
(「70歳以上の高齢者、免許に条件がついている身障者、妊産婦」
で、かつ本人が運転者に限る)のみが駐車可能になる制度です。
複数区画ある場合は「標章車専用」の標識に
「ここから」「ここまで」の補助標識が付きます。
枠内に「標章車」という路面標示があるものもあります。
1枠しかない場合は、こんな感じになります。
この区間に標章のない車を停めると罰則の対象になりますので、
注意しましょう。
最近のコメント