履修登録の確認 ― 2012年05月07日 23時00分

「履修登録の確認」をするために大学に行きました。
大学が違うとやり方が違うのか(何しろ4つめの大学なので)、
最近の大学がこのような方式になったのか分かりませんが、
授業を受けるのに、この手続きが必要なのですね。
先日「履修登録」を提出しましたが、今度は決められた日に
「履修登録の確認」をしないといけないのです。
(「履修登録表」を窓口で受け取るだけなのですが)
春学期、秋学期(いわゆる前期、後期)のみの授業は
その学期に、そして1年を通しての授業は春学期に登録します。
私の場合は「特論科目」のうち2つが秋学期なので、
秋にもこの手続きを忘れないようにやらないといけません。
(秋の履修登録期間は10月9日〜10月10日/自分メモ用)
というわけで、本日、大学まで足を運びました。
でも研究室には寄らずに帰宅しました。
11日、松行先生の授業でまた発表しないといけないのですが、
英語のテキストを読むだけで精一杯。
まだパワーポイントはできていません。
ただテキスト(日本の都市計画)はすごく面白く、読んでいて楽しいです。
次回の授業は「大正時代」で、日本人(私を入れて3人)は
テキストに関連する内容のパワーポイントをつくることになっています。
(他の学生6人は留学生です。)
私は「Taisyo democracy」(大正デモクラシー)や
「The neighbourhood associations」(町内会)
「The City Planning Act of 1919」(1919年の都市計画法)
について発表する予定です。
「The Rice Riots of 1918 」(1918年の米騒動)についても
話そうと思っています。
写真は1918年(大正7年)の米騒動の写真。
出典は、高崎市のホームページ。
米騒動の写真はなかなか適当なのがなく、高崎市役所の
「米騒動時の倉賀野町(くらがのまち)の様子」の写真を
使わせてもらいました。
大学が違うとやり方が違うのか(何しろ4つめの大学なので)、
最近の大学がこのような方式になったのか分かりませんが、
授業を受けるのに、この手続きが必要なのですね。
先日「履修登録」を提出しましたが、今度は決められた日に
「履修登録の確認」をしないといけないのです。
(「履修登録表」を窓口で受け取るだけなのですが)
春学期、秋学期(いわゆる前期、後期)のみの授業は
その学期に、そして1年を通しての授業は春学期に登録します。
私の場合は「特論科目」のうち2つが秋学期なので、
秋にもこの手続きを忘れないようにやらないといけません。
(秋の履修登録期間は10月9日〜10月10日/自分メモ用)
というわけで、本日、大学まで足を運びました。
でも研究室には寄らずに帰宅しました。
11日、松行先生の授業でまた発表しないといけないのですが、
英語のテキストを読むだけで精一杯。
まだパワーポイントはできていません。
ただテキスト(日本の都市計画)はすごく面白く、読んでいて楽しいです。
次回の授業は「大正時代」で、日本人(私を入れて3人)は
テキストに関連する内容のパワーポイントをつくることになっています。
(他の学生6人は留学生です。)
私は「Taisyo democracy」(大正デモクラシー)や
「The neighbourhood associations」(町内会)
「The City Planning Act of 1919」(1919年の都市計画法)
について発表する予定です。
「The Rice Riots of 1918 」(1918年の米騒動)についても
話そうと思っています。
写真は1918年(大正7年)の米騒動の写真。
出典は、高崎市のホームページ。
米騒動の写真はなかなか適当なのがなく、高崎市役所の
「米騒動時の倉賀野町(くらがのまち)の様子」の写真を
使わせてもらいました。
坊ちゃん列車(松山) ― 2012年05月10日 22時08分
全標協四国協会の総会に出席のため、松山に行きました。
全標協がこの4月に「一般社団法人」に移行したのに伴い、
四国支部もこのたび「一般社団法人」の「四国協会」になりました。
本日は、「四国支部」としての総会と、
一般社団法人の「四国協会設立総会」とを兼ねています。
専門工事業界も、年々厳しい状況におかれていますが、
生き残っていくためには、専門技術の研さん(専門技術者の育成)と、
広い視野での社会貢献活動が求められています。
四国は4つの県がまとまって活動している珍しい地域です。
(4つの県で1つの組織をつくっています。)
私は(全国組織の)副会長として、昨年も高松(香川県)を訪問しています。
http://www.ne.jp/asahi/matsum/aaa/201105.html
今年は愛媛県で、来年は高知県。
このように、時計の針と逆周りで毎年総会を開催しているのです。
いつもなら宿泊していくのですが、今年は金曜日が授業とゼミなので
今日中に帰宅しないといけません。
(しかもあすの授業では私が発表する番になっています。
英語のテキストを読みこなすのにほぼ連休いっぱいかかり、
昨晩というか日付けが変わるころまで英語のパワーポイント
づくりをしていました。)
写真は、松山市内を走る伊予鉄道の「坊ちゃん列車」
カメラを向けていると、車掌さんが手を振ってくれたりします。
ほかには、「パーキングパーミット」の駐車スペースの写真も
もちろん写してきました。
全標協がこの4月に「一般社団法人」に移行したのに伴い、
四国支部もこのたび「一般社団法人」の「四国協会」になりました。
本日は、「四国支部」としての総会と、
一般社団法人の「四国協会設立総会」とを兼ねています。
専門工事業界も、年々厳しい状況におかれていますが、
生き残っていくためには、専門技術の研さん(専門技術者の育成)と、
広い視野での社会貢献活動が求められています。
四国は4つの県がまとまって活動している珍しい地域です。
(4つの県で1つの組織をつくっています。)
私は(全国組織の)副会長として、昨年も高松(香川県)を訪問しています。
http://www.ne.jp/asahi/matsum/aaa/201105.html
今年は愛媛県で、来年は高知県。
このように、時計の針と逆周りで毎年総会を開催しているのです。
いつもなら宿泊していくのですが、今年は金曜日が授業とゼミなので
今日中に帰宅しないといけません。
(しかもあすの授業では私が発表する番になっています。
英語のテキストを読みこなすのにほぼ連休いっぱいかかり、
昨晩というか日付けが変わるころまで英語のパワーポイント
づくりをしていました。)
写真は、松山市内を走る伊予鉄道の「坊ちゃん列車」
カメラを向けていると、車掌さんが手を振ってくれたりします。
ほかには、「パーキングパーミット」の駐車スペースの写真も
もちろん写してきました。
愛媛の「パーキングパーミット」 ― 2012年05月12日 21時38分
愛媛県の「パーキングパーミット」の表示です。
5月15日には鳥取に行くので、鳥取のも写してくるつもりです。
学芸出版社の『駐車場からのまちづくり』
http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-3196-6.htm
どうぞ皆さん読んでください。
5月15日には鳥取に行くので、鳥取のも写してくるつもりです。
学芸出版社の『駐車場からのまちづくり』
http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-3196-6.htm
どうぞ皆さん読んでください。
母の日・超ロングケーキ ― 2012年05月13日 12時27分
「母の日」です。
Machan&しぽりんさん(息子夫婦)から午前中に「母の日プレゼント」が
届きました。
生イチゴのロールケーキで、長さが50センチ近くもある
超ロングケーキです!!
わあ、おいしそう〜 こういうケーキ、大好物です。
毎年プレゼントをありがとう。私はなんて幸せ者でしょうか。
このロールケーキは、愛知県日進市の「イエローパンプキン」
http://www.yellowpumpkin.co.jp/goods.cgi?sg1=yp-roll-ichigo001
という会社がつくっているものです。
スポンジの中に地元愛知産のトチオトメがギッシリと敷き詰められています。
写真では長さが分かりづらいですが、うっかり持つと真ん中で
折れ曲がりそうな長さです。
そういえばMachan・しぽりんさんのところは、今年度、町内会長に
当たっているそう(しぽりんさんブログより)。
たまたま「地域コミュニケーション特論」のテキストに町内会に
ついての記述があり、先日の授業で発表したばかり。
回覧板とか、町内会費の集金とか、現在の都市部にも町内会って
けっこうしっかり残っているんですね。
Machan&しぽりんさん(息子夫婦)から午前中に「母の日プレゼント」が
届きました。
生イチゴのロールケーキで、長さが50センチ近くもある
超ロングケーキです!!
わあ、おいしそう〜 こういうケーキ、大好物です。
毎年プレゼントをありがとう。私はなんて幸せ者でしょうか。
このロールケーキは、愛知県日進市の「イエローパンプキン」
http://www.yellowpumpkin.co.jp/goods.cgi?sg1=yp-roll-ichigo001
という会社がつくっているものです。
スポンジの中に地元愛知産のトチオトメがギッシリと敷き詰められています。
写真では長さが分かりづらいですが、うっかり持つと真ん中で
折れ曲がりそうな長さです。
そういえばMachan・しぽりんさんのところは、今年度、町内会長に
当たっているそう(しぽりんさんブログより)。
たまたま「地域コミュニケーション特論」のテキストに町内会に
ついての記述があり、先日の授業で発表したばかり。
回覧板とか、町内会費の集金とか、現在の都市部にも町内会って
けっこうしっかり残っているんですね。
鳥取の100円バス「くるり」 ― 2012年05月15日 23時59分
全標協中国支部の総会に出席するため、鳥取に行きました。
総会は午後4時からですが、羽田からの飛行機は鳥取空港に正午ごろ
着きます。
空港から鳥取市内へのバスは飛行機の離発着に合わせて運行されている
ため、ほかの空港のように駐車場をゆっくり調査する時間は
ほとんどありません。
とりあえず鳥取駅まで行きました。
あいにく小雨が降っているので、街を散策するのはやめました。
替わりに、100円循環バスに乗ってみることにしました。
「くる梨(り)」と名づけられていて、青と赤の2種類で運行されています。
青のバスは「青コース」、赤のバスは「赤コース」で、1周35分。
どちらも鳥取駅で乗降できます。
青コースは鳥取県庁経由なので、県庁を訪問することにしました。
鳥取県では「ハートフル駐車場」という名でパーキングパーミット制度を
導入しています。
福祉保健部福祉保健課でヒアリングさせていただきました。
突然の訪問にも関わらず、ご親切に対応してくださった
主事のH様。ありがとうございました。
全標協中国支部の総会会場は「ホテルモナーク鳥取」でした。
(宿泊も)
国土交通省中国地方整備局からはN 技術調整管理官が
いらしてくださり、貴重なご講演を拝聴することができました。
総会では、会長の替わりに「表彰状授与」というのをやらなければなりません。
また、本部から出席ということで「本部あいさつ」もしないといけません。
(このごろようやく慣れましたが、初めてのときは緊張したものです。)
写真は「くるり」の青バスです。
総会は午後4時からですが、羽田からの飛行機は鳥取空港に正午ごろ
着きます。
空港から鳥取市内へのバスは飛行機の離発着に合わせて運行されている
ため、ほかの空港のように駐車場をゆっくり調査する時間は
ほとんどありません。
とりあえず鳥取駅まで行きました。
あいにく小雨が降っているので、街を散策するのはやめました。
替わりに、100円循環バスに乗ってみることにしました。
「くる梨(り)」と名づけられていて、青と赤の2種類で運行されています。
青のバスは「青コース」、赤のバスは「赤コース」で、1周35分。
どちらも鳥取駅で乗降できます。
青コースは鳥取県庁経由なので、県庁を訪問することにしました。
鳥取県では「ハートフル駐車場」という名でパーキングパーミット制度を
導入しています。
福祉保健部福祉保健課でヒアリングさせていただきました。
突然の訪問にも関わらず、ご親切に対応してくださった
主事のH様。ありがとうございました。
全標協中国支部の総会会場は「ホテルモナーク鳥取」でした。
(宿泊も)
国土交通省中国地方整備局からはN 技術調整管理官が
いらしてくださり、貴重なご講演を拝聴することができました。
総会では、会長の替わりに「表彰状授与」というのをやらなければなりません。
また、本部から出席ということで「本部あいさつ」もしないといけません。
(このごろようやく慣れましたが、初めてのときは緊張したものです。)
写真は「くるり」の青バスです。
因幡の白兎 ― 2012年05月16日 20時31分
VAIO ― 2012年05月18日 23時00分
授業とゼミがギッシリの金曜日がまたやって来ました。
きょうのゼミは、博士課程と留学生の研究報告になっています。
1回目の発表です。
報告用のパワーポイントが未完成でしたので、研究室で仕上げるつもりでした。
研究室で私に与えられているパソコンはSONYのVAIOなのですが、
Macユーザーの私には、Windowsのパソコンが使いにくくてたまりません。
結局、最後のほうまで修正できずに時間がきてしまいました。
が、もともと発表時間が少なかったこともあって、
最後の方は飛ばして終わらせました。
調査方針が決まりつつあるのがちょっと前進です。
たぶん修士(と4年生?)の学生に調査を手伝ってもらうことに
なるかと思います。
よろしくお願いします。
きょうのゼミは、博士課程と留学生の研究報告になっています。
1回目の発表です。
報告用のパワーポイントが未完成でしたので、研究室で仕上げるつもりでした。
研究室で私に与えられているパソコンはSONYのVAIOなのですが、
Macユーザーの私には、Windowsのパソコンが使いにくくてたまりません。
結局、最後のほうまで修正できずに時間がきてしまいました。
が、もともと発表時間が少なかったこともあって、
最後の方は飛ばして終わらせました。
調査方針が決まりつつあるのがちょっと前進です。
たぶん修士(と4年生?)の学生に調査を手伝ってもらうことに
なるかと思います。
よろしくお願いします。
最近のコメント