自転車活用推進計画策定ヒアリング ― 2017年08月24日 21時41分
今年5月1日に「自転車活用推進法」が施行されました。
国土交通省ではほぼ1年後を目処に「自転車活用推進計画」を
策定しようとしています。
自転車活用議員連盟も計画案を策定することになり、
関連団体の役員&専門家(研究者)としての要望と意見を
求められました。
全標協としての要望事項は、私の独断と偏見にならないよう、
先日全標協本部に標識標示の専門技術者にお集まりいただき
対策会議を開いてとりまとめました。
本日、依頼者の穴見陽一衆議院議員の事務所である
衆議院第二議員会館に行ってまいりました。
研究者としての要望・提言としては、
「子ども、障害者・児の安全な自転車交通」について
レポート4枚にまとめたものをご説明しお渡ししてきました。
(自転車活用推進法第八条八項、十五項関連)
どれか1つでも、推進計画に盛り込まれることを願っています。
国土交通省ではほぼ1年後を目処に「自転車活用推進計画」を
策定しようとしています。
自転車活用議員連盟も計画案を策定することになり、
関連団体の役員&専門家(研究者)としての要望と意見を
求められました。
全標協としての要望事項は、私の独断と偏見にならないよう、
先日全標協本部に標識標示の専門技術者にお集まりいただき
対策会議を開いてとりまとめました。
本日、依頼者の穴見陽一衆議院議員の事務所である
衆議院第二議員会館に行ってまいりました。
研究者としての要望・提言としては、
「子ども、障害者・児の安全な自転車交通」について
レポート4枚にまとめたものをご説明しお渡ししてきました。
(自転車活用推進法第八条八項、十五項関連)
どれか1つでも、推進計画に盛り込まれることを願っています。
乗りものニュース ― 2017年08月24日 22時17分
昨日(8月23日)の「乗りものニュース」を何気なく
読んでいたら、突然キクテックさんと「全標協」の名が
出てきてびっくり。
道路の「止まれ」に地域差?
東京と大阪で違い明白、統一されていない理由とは
リンク切れする前に、記事の一部を貼り付けます。
写真は乗りものニュース編集部撮影のものです。
「全標協」って乗りものニュース編集部にも認知されて
いたんですね。ありがたいことです。
読んでいたら、突然キクテックさんと「全標協」の名が
出てきてびっくり。
道路の「止まれ」に地域差?
東京と大阪で違い明白、統一されていない理由とは
リンク切れする前に、記事の一部を貼り付けます。
写真は乗りものニュース編集部撮影のものです。
「全標協」って乗りものニュース編集部にも認知されて
いたんですね。ありがたいことです。
最近のコメント