お宮参り ― 2012年10月02日 23時00分
秋学期ゼミ始まる ― 2012年10月05日 23時00分
横浜国立大学の夏休みが9月30日で終わりました。
きょうは秋学期最初のゼミがありました。
秋学期からは新しく海外からの留学生が加わり、
ゼミの発表は基本英語になります。
私の発表は12月21日の予定。
11月に調査のためドイツ、ブラジルに行くことになっています。
きょうは秋学期最初のゼミがありました。
秋学期からは新しく海外からの留学生が加わり、
ゼミの発表は基本英語になります。
私の発表は12月21日の予定。
11月に調査のためドイツ、ブラジルに行くことになっています。
履修登録 ― 2012年10月10日 23時00分
横浜国大の秋学期の「履修登録」を、昨日と本日の2日間で提出
することになっています。
私は本日提出しました。
秋学期に履修する予定になっているのは、
中村文彦先生の「都市基盤政策特論」と
田中伸治先生の「交通計画特論」です。
合同ゼミや研究指導は通年です。
することになっています。
私は本日提出しました。
秋学期に履修する予定になっているのは、
中村文彦先生の「都市基盤政策特論」と
田中伸治先生の「交通計画特論」です。
合同ゼミや研究指導は通年です。
安芸の宮島 ― 2012年10月16日 23時59分
全標協西ブロック会議が、広島県の宮島で開催され、出席しました。
会場&宿泊は旅館「岩惣」です。
会議では熱心な議論がなされました。
会議終了後、夜の懇親会までの間に自由時間があったので、
宮島を散策しました。
広島県で導入している「パーキングパーミット」の写真を撮りたかったのですが
宮島では見当たりませんでした。
厳島神社の大鳥居のところまで来ると、ちょうど引き潮で、
大鳥居の足下まで近づけるようになっていました。
下の写真は、懇親会のあと船上から宮島参拝したときのものです。
このときは満ち潮で、船は大鳥居の下をくぐっていきました。
大河ドラマ「平清盛」は視聴率が悪いそうですが(見たことない)
観光客は増えているそうで、散策したときには修学旅行生や
外国人観光客も大勢いました。
会場&宿泊は旅館「岩惣」です。
会議では熱心な議論がなされました。
会議終了後、夜の懇親会までの間に自由時間があったので、
宮島を散策しました。
広島県で導入している「パーキングパーミット」の写真を撮りたかったのですが
宮島では見当たりませんでした。
厳島神社の大鳥居のところまで来ると、ちょうど引き潮で、
大鳥居の足下まで近づけるようになっていました。
下の写真は、懇親会のあと船上から宮島参拝したときのものです。
このときは満ち潮で、船は大鳥居の下をくぐっていきました。
大河ドラマ「平清盛」は視聴率が悪いそうですが(見たことない)
観光客は増えているそうで、散策したときには修学旅行生や
外国人観光客も大勢いました。
田中先生の講義 ― 2012年10月17日 23時50分
宮島で観光する予定だったのですが、
大学院の秋学期の講義が始まり、田中伸治先生の「交通計画特論」が
17日4限(14:40〜16:10)にスタートすることになったので
観光を取りやめ、急ぎ帰京しました。
(宮島は6年前に砂防現場の視察にきたとき、じっくり観光しています。)
早朝にチェックアウトし、フェリー、在来線、新幹線と乗り継いで
大学まで行ったら、きょうは急に講義の時間が変更になったとのことで
終わってました。ガイダンスのみだったそうです。
受講希望者は、日本人3人、留学生3人の計6人。
(もう一人の日本人も時間変更を知らず、あとで説明を受けました。)
テキストは英語で、分担して英語で発表します。
私の発表日は11月7日と決まりました。
大学院の秋学期の講義が始まり、田中伸治先生の「交通計画特論」が
17日4限(14:40〜16:10)にスタートすることになったので
観光を取りやめ、急ぎ帰京しました。
(宮島は6年前に砂防現場の視察にきたとき、じっくり観光しています。)
早朝にチェックアウトし、フェリー、在来線、新幹線と乗り継いで
大学まで行ったら、きょうは急に講義の時間が変更になったとのことで
終わってました。ガイダンスのみだったそうです。
受講希望者は、日本人3人、留学生3人の計6人。
(もう一人の日本人も時間変更を知らず、あとで説明を受けました。)
テキストは英語で、分担して英語で発表します。
私の発表日は11月7日と決まりました。
京急高架化事業終わる ― 2012年10月22日 10時05分
京浜急行電鉄株式会社が、東京都の「都市計画事業」として
2000年12月から事業着手していた「京急蒲田駅付近連続立体交差事業」
が、10月20日深夜についに完了しました。
事業区間は京急本線(平和島駅〜六郷土手駅間)4.7㎞ ならびに
空港線(京急蒲田駅〜大鳥居駅間)1.3㎞ です。
上り線はすでに高架化されていましたが、下り線が昨日(10月21日)
始発から高架化されました。
これによって、28踏切すべてがなくなりました。
箱根駅伝のネックであった第一京浜(国道15号)の
「京急蒲田(空)第1踏切道」も撤去されました。
いつも利用している雑色(ぞうしき)商店街を横切っている
踏切もなくなりました。
写真は踏切がなくなり、下り線(川崎、横浜方面行き)ホーム側に
フェンスができた「雑色駅」の改札口です。
ホームがあった部分はもう板で隠されています。
もともとこれが駅の改札口だったのですが、上り線が高架化されたときに
上り線側に臨時の改札口ができたのです。
反対側のフェンス(すき間)から蒲田・品川駅方面を見たところ。
いずれこの線路も撤去されるのですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
読売新聞紙面(ネット版)
【箱根駅伝の「鬼門」、さらば蒲田の踏切】より
踏切渋滞の名所として知られる京急電鉄の京急蒲田駅
(大田区蒲田)周辺の高架化が21日、完了した。
箱根駅伝の“鬼門”とされた「蒲田第1踏切」など28か所の踏切が
解消され、始発からすべての電車が高架を走り始めた。
地元商店街や道路利用者からも「これで便利になる」と、
待ち望んだ高架化完了を喜ぶ声が上がった。
蒲田駅周辺の地図は以下のとおり(出典:読売新聞)。
図は、「読売新聞」2012年10月22日付 より引用。
2000年12月から事業着手していた「京急蒲田駅付近連続立体交差事業」
が、10月20日深夜についに完了しました。
事業区間は京急本線(平和島駅〜六郷土手駅間)4.7㎞ ならびに
空港線(京急蒲田駅〜大鳥居駅間)1.3㎞ です。
上り線はすでに高架化されていましたが、下り線が昨日(10月21日)
始発から高架化されました。
これによって、28踏切すべてがなくなりました。
箱根駅伝のネックであった第一京浜(国道15号)の
「京急蒲田(空)第1踏切道」も撤去されました。
いつも利用している雑色(ぞうしき)商店街を横切っている
踏切もなくなりました。
写真は踏切がなくなり、下り線(川崎、横浜方面行き)ホーム側に
フェンスができた「雑色駅」の改札口です。
ホームがあった部分はもう板で隠されています。
もともとこれが駅の改札口だったのですが、上り線が高架化されたときに
上り線側に臨時の改札口ができたのです。
反対側のフェンス(すき間)から蒲田・品川駅方面を見たところ。
いずれこの線路も撤去されるのですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
読売新聞紙面(ネット版)
【箱根駅伝の「鬼門」、さらば蒲田の踏切】より
踏切渋滞の名所として知られる京急電鉄の京急蒲田駅
(大田区蒲田)周辺の高架化が21日、完了した。
箱根駅伝の“鬼門”とされた「蒲田第1踏切」など28か所の踏切が
解消され、始発からすべての電車が高架を走り始めた。
地元商店街や道路利用者からも「これで便利になる」と、
待ち望んだ高架化完了を喜ぶ声が上がった。
蒲田駅周辺の地図は以下のとおり(出典:読売新聞)。
図は、「読売新聞」2012年10月22日付 より引用。
大学へ ― 2012年10月24日 23時00分
田中伸治先生の授業があるので、大学に行きました。
きょうの発表担当は留学生のSさん。
彼女は大変な勉強家で、ノートも大事な部分はカラフルに
メモしています。
帰宅すると、土木学会から「土木計画学研究発表会」の
講演集(論文集)のCD-ROMが届いていました。
土木学会はかなり前から紙の論文集はやめたのですね。
分厚いのが送られてきても保管が大変だから、これでも良いのですが
パラパラと拾い読みすることができないのはちょっと寂しい気がします。
きょうの発表担当は留学生のSさん。
彼女は大変な勉強家で、ノートも大事な部分はカラフルに
メモしています。
帰宅すると、土木学会から「土木計画学研究発表会」の
講演集(論文集)のCD-ROMが届いていました。
土木学会はかなり前から紙の論文集はやめたのですね。
分厚いのが送られてきても保管が大変だから、これでも良いのですが
パラパラと拾い読みすることができないのはちょっと寂しい気がします。
子どもを守ろうプロジェクト ― 2012年10月26日 23時00分
全標協の「子どもを守ろうプロジェクト」の全国交流会が
兵庫県の有馬温泉の旅館「月光園 遊月山荘」で開催されました。
この取り組みは、愛知県協会が社会貢献活動として始めた
「犯罪・交通事故・災害から子どもを守ろう」プロジェクトが
全国に広まり、情報交換や勉強のために開かれるようになったもので、
今年は4回目になります。
年々、参加の県協会が増えてきて、今年は15の都府県協会が参加し、
熱心に意見交換しました。
温泉も素晴らしく、会議、懇親会のあと、
赤湯、露天風呂、サウナとゆっくり心行くまで温泉を楽しみました。
写真は旅館の外観です。
兵庫県の有馬温泉の旅館「月光園 遊月山荘」で開催されました。
この取り組みは、愛知県協会が社会貢献活動として始めた
「犯罪・交通事故・災害から子どもを守ろう」プロジェクトが
全国に広まり、情報交換や勉強のために開かれるようになったもので、
今年は4回目になります。
年々、参加の県協会が増えてきて、今年は15の都府県協会が参加し、
熱心に意見交換しました。
温泉も素晴らしく、会議、懇親会のあと、
赤湯、露天風呂、サウナとゆっくり心行くまで温泉を楽しみました。
写真は旅館の外観です。
最近のコメント