オリンピック2013年09月10日 18時37分

2020年の夏季オリンピック東京開催が決定して
祝賀ムードいっぱいですね。

そんな中、私は9月に2つの学会発表を控えています。
1つは18日に日大にて開催される交通工学研究会での発表。
もう1つは、29日に豊橋技術科学大学にて開催される
日本環境共生学会での発表です。

パワーポイント2つ、早く仕上げないといけません。

交通工学研究発表会2013年09月18日 21時57分

第33回交通工学研究発表会での発表が無事終了しました。

会場は日本大学理工学部1号館(駿河台)。
私の発表は第2会場で、分野は「駐輪・駐車・物流」
座長は、赤羽 弘和先生(千葉工業大学)で、
副座長は奥田 謁夫先生(国土交通省都市局)でした。

私の発表タイトルは
「パーキングパーミット(移動制約者用駐車場利用証)制度の検証」
です。

会場には、以前国土政策研究会に出した論文で査読をしてくださり
貴重なコメントをくださった小早川 悟先生(日大)、
国際交通安全学会の研究プロジェクトで共同研究者として
お世話になった大沢昌玄先生(日大)もいらしてました。

ともかく無事終了して、ホッとしています。

きょうは、ちょうど全標協の三役会も13時30分より開催の
予定だったので、研究会は昼に一旦退席しました。
(「駐輪・駐車・物流」ジャンルの発表は15時30分からで、
私の発表時間は17時5分からでしたので)

次の発表は、日本環境共生学会(9月29日)での発表です。
あいにく大学研究室の合宿旅行(岐阜・高山・白川郷)28〜29日と
重なってしまいました。
ということで、残念ながら私は28日の岐阜市内視察のみ参加で、
その後、豊橋のほうに向かうことになります。
パワポづくりは、岐阜新聞のコラムを1本仕上げてから
取りかかろうと思ってます。

黄金の信長像2013年09月29日 23時05分

9月28〜29日は、横浜国大「交通と都市研究室」の合宿旅行でした。
行き先は、岐阜〜郡上八幡〜高山〜白川郷です。
楽しみにしていたのですが、日本環境共生学会の学術大会と重なって
しまいました。
学術大会は、豊橋の豊橋技術科学大学で開催されます。

やむなく、私は、最初のJR岐阜駅(集合場所)でのみ、
皆さんと顔を合わせ、そこでお別れ。
せっかくなので、岐阜駅前の「信長ゆめ広場」に4年前に建てられた
「黄金の織田信長像」を写してきました。
この像は、岐阜市制120周年を記念して、企業や市民の募金で
つくられ、市に寄贈されたものです。
マントを羽織り、火縄銃を手にした信長像は、全身に金箔が
貼ってあり、黄金色に輝いています。
高さは約3メートル、台座を含めると約11メートルになる
とのこと(共同通信記事より)。