研究調査報告会 ― 2013年04月12日 23時50分
国際交通安全学会の「平成24年度研究調査報告会」が
経団連会館にて開催されました。
今回発表されたテーマは、どれも先進的、かつ時宜を得たもので、
非常に興味深く拝聴させていただきました。
①「交通安全と交通取締りに関する研究」
②「『天下の公道』と生活道路に関する研究
③「危険運転致死傷罪の学際的研究」
④「知的障害者のモビリティ確保のための都市公共交通の課題」
⑤「睡眠障害スクリーニングの普及推進を目指した学際的研究」
が、発表されたテーマです。
研究内容についてはpdfファイルの通りです。
きょうは発表後の懇親会のあと、神田の「だん家」にて開催された
横浜国立大学交通研の新入生歓迎会に参加しました。
中村文彦教授が研究院長に就任されたお祝いの会は、日を改めて
大学にて開催される予定です。
経団連会館にて開催されました。
今回発表されたテーマは、どれも先進的、かつ時宜を得たもので、
非常に興味深く拝聴させていただきました。
①「交通安全と交通取締りに関する研究」
②「『天下の公道』と生活道路に関する研究
③「危険運転致死傷罪の学際的研究」
④「知的障害者のモビリティ確保のための都市公共交通の課題」
⑤「睡眠障害スクリーニングの普及推進を目指した学際的研究」
が、発表されたテーマです。
研究内容についてはpdfファイルの通りです。
きょうは発表後の懇親会のあと、神田の「だん家」にて開催された
横浜国立大学交通研の新入生歓迎会に参加しました。
中村文彦教授が研究院長に就任されたお祝いの会は、日を改めて
大学にて開催される予定です。
来週は花見 ― 2013年04月14日 17時52分
研究室の新入生歓迎会も終わり、いよいよ新年度が本格的に
始まります。
審査付き論文、日本語のをあと2本は書こうと思っています。
英文はどうしましょう。中村教授にご相談でしょうね・・
さて、今度の土曜日は新宿御苑での「桜を見る会」に招待されています。
内閣総理大臣 安倍晋三さんよりご招待状が届きました。
全標協の副会長としてのご招待で、招待状は自宅に届きました。
新聞報道(3月)では次のようになっています。
産經新聞
政府は1日、安倍晋三首相主催の「桜を見る会」を
東京・新宿御苑で4月20日に開催すると発表した。
皇族や各国駐日大使、衆参両院議長ら約1万人を招待する。
日本経済新聞
2011年は東日本大震災の発生で、12年は北朝鮮が長距離弾道
ミサイルの発射実験を予告したことで中止しており、3年ぶりに
開く。皇族や各国大使、国会議員ら約1万人を招待する。
当日は入場規制があるようです。
内閣府発表
来る4月20日(土)午前8時30分から午前10時30分までの間、
新宿御苑において、内閣総理大臣主催の「桜を見る会」が開催されます。
つきましては、当日、午前10時30分までは招待者以外の方の
入苑はできませんので、御協力方よろしくお願いいたします。
平服で、と書いてあるけれど、ネットで調べたら、皆さん、
それなりに良いお召し物で参加されてらっしゃるではありませんか。
さて、当日のお天気はどうでしょうか・・
始まります。
審査付き論文、日本語のをあと2本は書こうと思っています。
英文はどうしましょう。中村教授にご相談でしょうね・・
さて、今度の土曜日は新宿御苑での「桜を見る会」に招待されています。
内閣総理大臣 安倍晋三さんよりご招待状が届きました。

新聞報道(3月)では次のようになっています。
産經新聞
政府は1日、安倍晋三首相主催の「桜を見る会」を
東京・新宿御苑で4月20日に開催すると発表した。
皇族や各国駐日大使、衆参両院議長ら約1万人を招待する。
日本経済新聞
2011年は東日本大震災の発生で、12年は北朝鮮が長距離弾道
ミサイルの発射実験を予告したことで中止しており、3年ぶりに
開く。皇族や各国大使、国会議員ら約1万人を招待する。
当日は入場規制があるようです。
内閣府発表
来る4月20日(土)午前8時30分から午前10時30分までの間、
新宿御苑において、内閣総理大臣主催の「桜を見る会」が開催されます。
つきましては、当日、午前10時30分までは招待者以外の方の
入苑はできませんので、御協力方よろしくお願いいたします。
平服で、と書いてあるけれど、ネットで調べたら、皆さん、
それなりに良いお召し物で参加されてらっしゃるではありませんか。
さて、当日のお天気はどうでしょうか・・
大学へ ― 2013年04月17日 23時00分
昨日と今日、用事があって横浜国大へ行きました。
新入生もようやく大学生活に慣れたころでしょうか。
今日の用事のひとつは健康診断です。
レントゲン検査までしてもらえるので、ありがたいです。
履修登録では、本年度はもう必須科目はないと思いましたが、
念のため都市イノベーション学府の事務室に足を運びました。
事務室の隣が都市イノベーション研究院長室です。
運良く、研究院長の中村文彦教授が事務室にいらして、
必要なサインもその場でしてくださいました。
前に書きましたように、梅本先生のご逝去にともなって
中村教授が研究院長に就任され、これからは週のほとんどを
研究院長室で過ごされるそうです。
もうひとつの「用事」のことはまだここでは書けませんが、
必要があり昨年度の成績証明書を発行機で入手しました。
「交通計画特論」が「良」、それ以外は「優」で、優の上の「秀」が
2つ(8単位)ありました。
泣きながら(?)必死で頑張った甲斐がありました。
(おまけしてくださったかもしれませんが)ホッとしました。
新入生もようやく大学生活に慣れたころでしょうか。
今日の用事のひとつは健康診断です。
レントゲン検査までしてもらえるので、ありがたいです。
履修登録では、本年度はもう必須科目はないと思いましたが、
念のため都市イノベーション学府の事務室に足を運びました。
事務室の隣が都市イノベーション研究院長室です。
運良く、研究院長の中村文彦教授が事務室にいらして、
必要なサインもその場でしてくださいました。
前に書きましたように、梅本先生のご逝去にともなって
中村教授が研究院長に就任され、これからは週のほとんどを
研究院長室で過ごされるそうです。
もうひとつの「用事」のことはまだここでは書けませんが、
必要があり昨年度の成績証明書を発行機で入手しました。
「交通計画特論」が「良」、それ以外は「優」で、優の上の「秀」が
2つ(8単位)ありました。
泣きながら(?)必死で頑張った甲斐がありました。
(おまけしてくださったかもしれませんが)ホッとしました。
桜を見る会 ― 2013年04月20日 16時14分
安倍晋三内閣総理大臣主催の「桜を見る会」に行ってきました。
お天気が心配だったのですが、肌寒いながら雨は降っていません。
入場は午前8時半となっていましたが、8時10分には大木戸門に
到着しました。
もう地下鉄新宿御苑駅から、着飾った招待客が大勢歩いていて、
道に迷うこともありません。
受付票と引き換えに、檜の一合枡とリボンを受け取り、苑内へ。
団子や焼き鳥などのテントがあり、すでに行列ができています。
とりあえずパック詰めの団子とタケノコご飯を受け取り、
芝生のあちこちに軽食を乗せたテーブルがあったので、
パック詰めのものはお土産として手提げ袋に入れました。
(一応、情報収集してお土産用のバッグを用意していきました。)
陸上自衛隊のバンドが演奏しています。
芸能人や政界等の「関係者席」は、一般客とロープで隔てられて
いて、近づけません。
ちょっと人垣の上から写してみました。
これは神田うのさん。「関係者席」に行くところ?
肝心の桜ですが、ほとんど葉桜でしたが、まだ咲いている八重桜もありました。
安倍首相は9時ころやってこられました。
以下は、読売新聞報道より。
『安倍首相主催の「桜を見る会」が20日午前、東京都新宿区の
新宿御苑で開かれ、政財界関係者や芸能人など約1万2000人
が招待された。
2011年は東日本大震災、12年は人工衛星と称した北朝鮮
の弾道ミサイル発射予告の影響で中止されたため、3年ぶりの開
催となった。
会場の八重桜はほぼ散っていたが、首相は「大切なのは、葉桜
になっても、また咲くということ。私ももう一度、花を咲かせる
ことができた」とあいさつし、出席者の笑いを誘った。』
安倍首相が帰られるとき、車のすぐそばにいて、
写真も撮ったのですが、うまく写っていませんでした。
これは帰りに、千駄ヶ谷門に向かって歩いていく途中写したもの。
日本庭園の向こうに見えるのはNTTドコモ代々木ビルです。
新宿御苑に行ったのは何十年ぶりくらいですが、
都会の中のオアシスだと思いました。
お天気が心配だったのですが、肌寒いながら雨は降っていません。
入場は午前8時半となっていましたが、8時10分には大木戸門に
到着しました。
もう地下鉄新宿御苑駅から、着飾った招待客が大勢歩いていて、
道に迷うこともありません。
受付票と引き換えに、檜の一合枡とリボンを受け取り、苑内へ。
団子や焼き鳥などのテントがあり、すでに行列ができています。
とりあえずパック詰めの団子とタケノコご飯を受け取り、
芝生のあちこちに軽食を乗せたテーブルがあったので、
パック詰めのものはお土産として手提げ袋に入れました。
(一応、情報収集してお土産用のバッグを用意していきました。)
陸上自衛隊のバンドが演奏しています。

いて、近づけません。
ちょっと人垣の上から写してみました。
これは神田うのさん。「関係者席」に行くところ?


以下は、読売新聞報道より。
『安倍首相主催の「桜を見る会」が20日午前、東京都新宿区の
新宿御苑で開かれ、政財界関係者や芸能人など約1万2000人
が招待された。
2011年は東日本大震災、12年は人工衛星と称した北朝鮮
の弾道ミサイル発射予告の影響で中止されたため、3年ぶりの開
催となった。
会場の八重桜はほぼ散っていたが、首相は「大切なのは、葉桜
になっても、また咲くということ。私ももう一度、花を咲かせる
ことができた」とあいさつし、出席者の笑いを誘った。』
安倍首相が帰られるとき、車のすぐそばにいて、
写真も撮ったのですが、うまく写っていませんでした。
これは帰りに、千駄ヶ谷門に向かって歩いていく途中写したもの。
日本庭園の向こうに見えるのはNTTドコモ代々木ビルです。
新宿御苑に行ったのは何十年ぶりくらいですが、
都会の中のオアシスだと思いました。
最近のコメント